ほかにね~こて柏崎

柏崎リーダー塾2期生Dチームは柏崎の歴史・文化財を観光資源として市内外に広く発信する活動を行っております。
2016年

文化財の宝庫 ~椎谷~

~歴史と文化の町、椎谷~

 

img_8855

 

柏崎市・椎谷には様々な歴史文化財・伝承が残されています。

その数は一度ではご紹介できないほど多いのですが、

今回は代表的な文化財である椎谷の観音堂をご紹介します。

 

img_8857

 

柏崎市伝説集(柏崎市教育委員会)によりますと、

椎谷の観音堂は、約1200年前に海に現れた観音様を祀ったのが起源とされています。

観音堂が火事となり、観音様が行方不明になると同時に、子を願う夫婦に子供を授かり・・・

このお話のその後や詳細は、柏崎市伝説集をご覧になってください。

高浜中学校地区の欄にあります。

 

柏崎市伝説集(柏崎市教育委員会発行)

 

現在は、高台のかなり上の方、観音堂のすぐ近くまで車で来ることができますが、

元々は海の近くから続いている石段です。

柏崎市伝説集によりますと、この石段にも伝承があり、

ある一人の男が積み立てたものであり、18年かけて完成させた後、

その男は・・・今では考えられませんが、すごい結末です。

1つの歴史ドラマがあるんです。

 

img_8858

img_8860

 

とにかく様々な歴史文化財・伝承が残る椎谷。

まさに歴史ロマンのあふれる地域です。

今後も詳しくご紹介していきます。

綾子舞現地公開へ行ってきました!

9/11(日)国指定の重要無形文化財である綾子舞現地公開へ行ってまいりました。
当日は晴天にも恵まれ、市内外から1,200人が訪れたとの事。
今年は国指定40周年の節目であり、500年の伝統を誇るまさに柏崎にとって、重要な歴史文化財と言えます。

かつては、4つの集落がそれぞれの芸風を守ってきましたが、明治中期になると途絶えてしまった集落もあり、今では高原田と下野の2つの集落にある座元が先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。
dscn1065

綾子舞と言うと女性の衣装のイメージが強いですが、舞台後方で楽器や歌を担当している方々もいらっしゃいます。囃子方(はやしかた)と呼ばれる方々です。演目によっても楽器や並び順が変わるとも言われています。

dscn1060当日ですが、綾子舞イベントに合わせまして多くのブース出展があり、柏崎の名産品やおこわ、とん汁などの販売が行われており、来場の皆様それぞれ綾子舞のひと時を楽しまれている様でした。多くのファンに親しまれているのだと感じました。

dscn1074

「柏 -かしわ- 」 について

 

 「柏崎 -かしわざき-」。その名前(地名)の由来をご存知でしょうか? かく言う私は、お恥ずかしながらリーダー塾の研修で初めて知りました(汗) 諸説あるようですが、有力な説として...

--------------------------------------------------

 『今から700年ほど昔、鵜川の河口から少し上流のあたりに漁師の船着場がありました。そこから見える向こう岸になんご沢(レンガ坂)、その頂上付近には「大きなかしわの木」がそびえ、遠く海上より手こぎの船でかしわのさきをゆく漁師の大切な目印となっていました。この「かしわの大樹」が柏崎の名前の由来ともいわれています。』(柏崎青年会議所 まちしるべ事業①「かしわの大樹」より)

--------------------------------------------------

 そしてもうひとつ、その「かしわ」は、『新しい葉が大きくなるまで古い葉が落ちない』という特徴から、「子孫繁栄を願う縁起物である。」ということを前回の活動の際に(株)カシックス“博学多識”店橋氏よりご教授いただきました。(これが端午の節句にかしわ餅を食べる由来!)

 当初、「おぎゃー柏崎 子宝物語」というテーマを掲げ、子授け・安産祈願の「胞姫神社」を中心に据えて観光ツアー化を考えていた当チームとしては放っておけない題材です。チームとしても、もう一度柏崎の出産・子育てに関するスポットや歴史文化を探してみようということになりました。

 

 …というわけで、伝承の残る地に行ってきました。

 まずは、柏崎青年会議所さんが40周年事業で設置された、冒頭の由来を伝える「標識」のある西本町の水道橋公園へ

(柏崎JCまちしるべ事業 http://www.kashiwazaki-jc.or.jp/business/machisirube/

 

 

s_img_3424

 鵜川橋から柏崎駅方面へとイチョウ並木が続いており、左手一帯が公園になっています。(道の向こうに見える建物は柏崎市一の高さを誇る(株)ブルボンさんの本社ビル)

 

s_img_3436s_img_3427

 

 

 

 

 

 

公園内。きれいに整備されています。(右は公園設置の目的や鵜川直線化事業を記したの案内版)

 

s_img_3429s_img_3433

 

 

 

 

 

 

そして、、、ありました!まちしるべの標識!

こちらもきれいな状態で保存されています。なんでもJCの方々が定期的に清掃を行っておられるそう!!

 

oosuoosu-2

 そして、当HPに掲載の「おおすてくてくMAP」で紹介されている「かしわの大樹」跡地へ...

 

img_34472

s_img_3441

 

 

 地図にあるポイントへやって来ました。ちょっとした高台になっていて、海から市街地方面に向けてパノラマが広がっています。

 

 

s_img_3440

 

 

 

 鵜川の河口付近がよく見えます。あのあたり、時期になると型のいいハゼが結構釣れるんですよねぇ(笑)

 

 

 

 伝承のとおり、ここに「かしわの大樹」があったのであれば、視界を遮るものもないため、海から見たら目立っていたことでしょう!!

 それにしても、長年柏崎で暮らしているにもかかわらず地域のことを何も知らない自分の勉強不足さを活動が進むにつれて痛感しています。自分を含め、この活動をとおして多くの方にいろいろな「かしわざき」のことを知っていただけたらいいなと思います。

安産の神・胞姫さん

anzannokamiyonahimesan

平成22年に発行された「歴史講座報告書 第3弾 安産の神・胞姫さん」を米山地区コミュニティ振興協議会さんより拝領しました。

大正時代からの参拝者数の推移や、参拝者がどこから訪れたのか地域別の集計がされていたりと、大変貴重なデータが多く、非常に興味深い内容です。

「胞姫神社」来訪記

 チームでは当初、「おぎゃー 柏崎子宝物語」というテーマを掲げ、柏崎の子授け・安産にまつわるコンテンツを集約して情報を発信し、観光客を呼び込みつつ、人口減少・少子化に歯止めをかけよう!という活動を行う構想を練っていました。

 そんな中で2016.4.2に当サイトのトップ画像に使わせていただいている米山地区の「胞姫神社」(柏崎市大字上輪329-1)をチームで訪れた時の記録です。

 

H28.4.2 (18)

国道8号線の胞姫橋に差し掛かったところの封鎖されている道路の一角に車を止め、参道入り口へと進みます。

入り口の案内板には以下の説明があります。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

安産の神として県下に知られる当社は、各地から大勢の参拝者が訪れる。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされた。時代は変わっても、安産を祈る切実な思いは胞姫神社への篤い信仰として今も受け継がれている。

胞姫神社の「胞」とは、胞衣(えな:胎児を包む膜や胎盤のこと)を意味する。近世紀には「胞衣姫大明神」とも記された。縁起(天保3年、1832)には、その名の由来を源義経の嫡男出産伝承との関連で説いている。

文治二年(1186)、義経一行は直江津から海路奥州へ下向の折、嵐にあってやむなく当地へ上陸。この時、急に北の方(正室)が産気づき、仮の産所を設けて嫡男亀若丸を出産した。同行の弁慶は無事出産の礼に当地鎮守境内に亀若丸の胞衣を納め、あわせて源氏の氏神である諏訪・八幡の両神を祀った。これが縁起の語る当社の起こりである。

付近には、産所跡の「亀割坂」や弁慶が金剛杖を突いて湧出させた「弁慶の産清水(うぶしみず)」などの地名・遺跡も残る。シロダモやスダジイなど豊かな照葉樹が繁る社叢の向こうには、霊峰・米山が聳えている。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

H28.4.2 (19)

参道が30mほど続きます。

 

H28.4.2 (24)

左手は崖になっていますが、振り返ると「上輪大橋」を一望できる清々しい景観が広がっています。

 

H28.4.2 (23)

そして、少し急な階段を登り、、、

 

H28.4.2-(12)

本堂に到着しました。境内は何とも厳かなたたずまいです。

 この日は神主さまご不在で、残念ながら本殿には入れませんでしたが、付近を散策して落ち着いた雰囲気に癒されてきました。

(後日、神主さまがおられる時にチームメンバーが再訪した際の記録はFacebook ページにあります。)

H28.4.2 (20)

お参りを済ませまして、案内板にもある別の「義経伝説」にまつわるスポットへと向かいます。

H28.4.2 (6)

H28.4.2 (7)

 北の方が亀若丸を出産する際、弁慶が金剛杖をついて湧き上がらせたと言われている「弁慶の産水井戸」です。胞姫神社から柏崎方面へ向かって500mほどのところに所在しています。

H28.4.2 (10)

 蓋を開けてみると澄んだ水が湧いていました。しかし、道案内をしていただいた地元の方曰く、「今は水位が下がっている状態」とのことでした。

H28.4.2 (4)

 そして、近くにあるはずのもう一つの「義経伝説」スポットを探して道なき道を進み、急斜面を駆け上がり、断崖絶壁を通り抜けた末に、、、

H28.4.2 (5)

ありました!「亀若丸誕生の碑」

少し風化が進んでいますが、ここが伝説の生まれた地だと考えると感慨深いものがあります。

 視察報告は以上になりますが、米山地区にはまだまだ沢山の歴史・文化財が点在しています。(当サイトに「米山地区お宝探訪マップPart1Part2」を掲載させていただいています。)

また、米山コミセンさんでは、「観光ガイドさん」のあっせん(料金無料2名から)もされていますので、ご興味のある方は是非ご利用されてみてはいかがでしょうか。

↓かしわざき観光ガイド「米山地区お宝探訪コース」(柏崎市HPより)↓

https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/sightseeing/kanko/osusume/documents/yoneyama1.pdf

胞姫神社のパンフレット

当サイトのトップ画像に使用させていただいている米山地区の「胞姫神社」のパンフレットを入手しました。

yonahimepamph

「胞姫神社」へは、以前Dチームで訪れたことがあります。

その時の記録は後日このサイトでご報告します。

歴史文化財の認知度調査

活動の中で歴史文化財の認知率やSNSの利用率の調査をアンケート形式で実施しました。

QAkashiwazakishimin

なるほど なるほど (@_@)
やっぱり柏崎市民にもあまり知られていない歴史文化財がたくさんあるようです。

Dチームとして、こういった情報を多くの皆さんに発信できるようこれからもがんばらなくてはっ!!

活動の様子

 

13511484_1016394168436505_249283456_n

 

本日は、Dチームメンバーの活動報告&今後の打ち合わせです。

 

みんな仕事の疲れも見せずに、柏崎の魅力発信について話し合っています。

 

少しずつですが、企画が形になってきています!

 

頑張りますよー(^-^)