ほかにね~こて柏崎

柏崎リーダー塾2期生Dチームは柏崎の歴史・文化財を観光資源として市内外に広く発信する活動を行っております。
柏崎の歴史・文化財

【海水浴シーズン~番神堂と海水浴場~】

【海水浴シーズン~番神堂と海水浴場~】

 こんにちは。ほかにね~こて柏崎です。8月の海水浴シーズン真っ只中。海のレジャーを楽しもうと柏崎の海には多くの人たちが訪れていますね。その海をちょっと高い所から見てみようと今回は柏崎港の近くにある番神堂を訪れてみました。

 DSC_7461

 番神堂というと柏崎市民の多くの人が知っていると思いますが、その由来までとなるとどうでしょうか(実は私は知りませんでした・・・)。入口にある看板を見ると早速答えが書いてありました。

 DSC_7462

 

 番神堂それ自体は「日蓮宗妙行寺の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が三十番神の霊を請じ迎えて祀ったもの」とあります。

rasuto

 そんなに昔からあるお堂なんですね!(現在の建物は明治11年に再建されたそうです)

DSC_7471

DSC_7470

 お堂の側面です。権現造りと言われる本殿には彫刻が施されており、今はその彫刻が劣化しないようにしっかりと保護されていました。

7

DSC_7481 

 さらに奥に行くと、なんと日蓮上人の像が!こんな立派な像があるなんて知らなかった…

DSC_7484

 柏崎港側に戻ると、大きな鐘があります。この鐘は柏崎市民にはお馴染みですね。12月31日には除夜の鐘として、この鐘の音は柏崎市内に響きわたります。

DSC_7485

DSC_7463

 ここからは柏崎市街地方面一帯が見渡せます。下を見ると結構な人の流れ。お堂近くの階段を下りて、番神海水浴場方面に向かって歩いてみました。

DSC_7507

 訪れたのは朝の7時過ぎだったのですが、もう海水浴客が遊びはじめ、その後もどんどん人が来ます。この辺は浜辺だけでなく磯遊びができる岩場もあります。自分も今年既に2回ほどこの海水浴場で遊んでいます♪

DSC_7497

 ここからは海岸線沿いに東の輪、鯨波、薬師堂などなど、楽しい海水浴場が続き、反対方面には中央海岸、荒浜、椎谷、大崎、石地等々の海水浴場があります。それぞれの海水浴場ごとに特徴があり、磯がある場所や遠浅の場所もあります。

 お盆が終わってもしばらく海水浴は楽しめますし、暑い間は海に来て海風にあたりながら浜辺で遊ぶのも楽しいでしょう。海の楽しみ方は様々。時間があれば番神堂などの歴史ある文化にも触れつつ、様々な柏崎の海を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

DSC_7466

 

 

 

【飯塚邸 つるし雛かざり】

【飯塚邸 つるし雛かざり】

 こんにちは!ほかにねーこて柏崎です。4月も後半、暖かくなってきましたね。桜はそろそろ終わりですが、これからは緑の葉も増えていくことでしょう。春めいてきた4月の週末に鮮やかな色彩あふれる柏崎市史跡「飯塚邸」を訪ねてみました。今回は、この飯塚邸で行われている「つるし雛かざり」の様子をお伝えします。

 

あ

い

 

 飯塚邸を簡単にご紹介しますと、古くからこの地域の大地主であり、経済界・政界において活躍した飯塚家の邸宅で、昭和22年10月には昭和天皇の全国御巡幸の際の行在所(あんざいしょ)となった場所です。

 

う

 

 玄関ではかわいい人形がお出迎えでしてくれています。靴を脱ぎ中に入っていくと。

 

え

 

 あまりの美しさに圧倒されました!素晴らしいつるし雛とお人形達、そしてその数!

 

お

か

き

く

 

 一つ一つをよく見てみると作りがとても繊細です。最初の部屋のつるし雛は専門の方が作っているのではないそうです。天井から吊してある一まとまりを作るのに半年かかるものもあるとか。作り手の細かなところまで手を抜かない丁寧な作業が、人形達を通じてひしひしと伝わってきます。

 

こ

 

 つるし雛に見入ってしまい、だいぶ時間がたった後に奥へと進んでいきました。見えてきたのは昭和天皇行在所というご案内。

 

さ

 

 春の光、緑の葉、障子の白、木や畳の色、お屋敷の階段を上がっていくと日本家屋独特の情緒あるれる和室がありました。そして、

 

し

 

 この椅子と机は昭和天皇が実際にお使いになったそうです。この部屋は厳かな雰囲気に包まれていました。元号は令和となり、昭和が段々と遠くなりますが、歴史は古さが増すとより一層印象深くなるものですね。

 

す

せ

 

 飯塚邸ではキルト展も行われていました。こちらも美しい作品が展示されていました。

 

そ

た

 入場からだいぶ時間が経ちましたが、建物内は一通り見終わったので、外に出てみました。ここは秋幸苑(しゅうこうえん)とよばれる美しい庭園です。紅葉の時期も美しいのでしょうね。

ち

 

 古くは江戸時代末期に建築され、大正、そして昭和20年代に増築がされ今に至っているこの「飯塚邸」。美しいつるし雛達が彩りを加え迎えてくれます。写真ではまだまだ伝わらない美しさがありました。「つるし雛かざり」5月6日(月)まで開催しています。一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

【石井神社拝殿】

【石井神社拝殿】

さて今回は、北条地区にあります石井神社拝殿を取材してきました。スタートはJR北条駅から。CIMG1013

 

北条駅は1897年開業の大変歴史のある駅です。CIMG1007

 

駅からは黒姫山もはっきり見えました。CIMG1010

 

今回は北条駅からスタート。まずは駅を背にして、まっすぐ歩いていきます。CIMG1006

 

歩くと橋があります!この橋を渡って行きましょう。  CIMG1004CIMG1005

 

そのまま進むと、道が2方向に分かれています。どちらからでも行けますが今回は左折してみます。CIMG1003

進んでいくと再び左に橋が見えてきます。この橋は渡らずに直進します。

CIMG1002

 

さらに道を進んでいきます。

CIMG1000

 

道の右カーブを進むともう間もなくです!

CIMG1001

 

進んでいくと、右手に石井神社が見えてきます。北条駅から歩いて大体15分位といった所でしょうか?

CIMG0995

 

まず多くの方が「いしい」とお読みになられるかと思います。実際私もそうでした。しかし、この石井ですが、「いわい」と読みます。なかなか知らないと読めないですね。

CIMG0994

 

以下柏崎市の文化財より抜粋
承和14年(847)相模国一宮の寒川神社から分霊を配祇したと伝えられている。
昭和48年(1973)、屋根はトタンに葺き替えられたが、改造の多い割には、当初材も良く残しているとみられる。
尚、建立年代を永正元年(1504)とする社伝もある。

CIMG0996

今回取材した石井神社拝殿の他にも、北条地区には多くの歴史文化財があります!これから行楽の秋を迎え、是非歴史散策にお出かけになられてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

 

【橋場のがにが淵】

 今回のほかにねーレポートは、前回ご紹介した「柏崎市伝説集」の中から一つ取り上げてお届けします。

HP柏崎伝説集

 

 「柏崎市伝説集~西中通中学校区編~」より

‐橋場のがにが淵のいわれ‐

 鯖石川が橋場地内で砂山にぶつかって急に方向をかえ西流して日本海に注ぐのだが、その砂山にぶつかるところは深い淵となっている。里人はこれをがにが淵と呼んでいる。

 基盤は粘土岩上層は砂であるため出水のたびに岸が削り取られていく。昔長岡藩士所用があって来柏し帰路このがにが淵の道を通ると今朝通った時と全くちがって、がにが淵のすぐ真上に道が通じているので、狐に化かされたかと思い「さあ狐よ出てこい」と一夜そこで徹夜して明かした。夜明けてみて、それは河の水が土地を削ったとわかったということである。

 なぜがにが淵と名づけたかと言えば、江戸浅草でやしが蟹を売り、「この蟹は柏崎の橋場と申す所に深い深い淵があって、その淵の中からもくもくわいて出てくるかにだ」とはやしたって売ったので、かにが淵の名が宣伝されたという。またあるやしはそれに着想して「がにが淵怪談」という芝居を脚色して大もうけしたといわれている

 

 かなりローカルな内容ですが、何を隠そう私の生まれ育った家のすぐそばです。たぶん(笑)

 がにが淵、、、里人の私はそんな名所⁉があることを全く知らなかったのですが、確かに小さいころから道端のあちらこちらに沢蟹が普通に歩いていました。珍しい光景なんですかね?


というわけで、例によって空撮してみました☆彡

蟹が淵1

【がにが淵】

 右側から流れてきた鯖石川が赤丸部上の砂山にぶつかって曲がっている様子がわかります。


せっかくなので周辺も撮影☆彡

改修記念公園

【松波方面】

 写真下側の芝生が広がっている中州エリアは「鯖石川改修記念公園」です。

 遊具やドッグランもあって、休日は家族連れで賑わっていますよ。

 


 

米山

【市街中心地~米山方面】

 ちょっと天気がいまいちでしたが、、、

 右下に鯖石川が見えます。めっちゃ曲がってる!!


facebookページでは動画も掲載しています。(下の画像をクリック!)

FB検索


 「柏崎市伝説集」には柏崎各地の伝承や縁起など様々な情報がほんとにたくさん収録されています。慣れ親しんだ地元のことでも知らないことばかり!!

 下記のリンク先から電子書籍版がダウンロードできます。また、中学校区ごとの分割ファイルも用意しましたので、ご興味のある方はご自身の地区の伝説を覗いてみてください。(S)


【郷土資料の電子書籍を読む >「柏崎市伝説集」PDF版】(リンク先:ソフィアセンター)http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/d_shoseki.html


【各地区ごとの分割ファイル PDF版】

米山中学校区   上米山中学校区  第三中学校区

第四中学校区   城北中学校区   鵜川中学校区

第一中学校区   第二中学校区   田尻中学校区

第五中学校区①  第五中学校区②  北条中学校区

荒浜中学校区   高浜中学校区   西中通中学校区

北鯖石中学校区  中通中学校区

 

【柏崎市伝説集】

 柏崎リーダー塾の活動として開始した「ほかにねーこて柏崎」も、早いものでチーム発足から丸2年が経過しました。
 チーム活動では、観光資源となり得る地域の歴史文化財を中心にレポートしていますが、同じように貴重な財産である柏崎に関する書籍・歴史資料も、「ほかにねー題材」として取り上げています。

 今回はこちら、ご存知の方も多いと思いますが、昭和47年発行の「柏崎市伝説集(出典:柏崎市立図書館)」です。

 


HP柏崎伝説集


 柏崎市市制30周年の記念事業として企画されたもので、各地域に伝わる伝説・伝承が当時の中学校区ごとにまとめて編纂されています。
 現在は電子書籍化され、柏崎市立図書館(ソフィアセンター)のホームページからもダウンロードすることができます。

 私自身、何十年と暮らしてきた町内にかかわるお話でも全く知らなかったものが多くあり、大変感慨深く読ませていただきました。
 まだご覧になったことがないという方は、ご一読されてみてはいかがでしょうか?


【「柏崎市伝説集」目 次】(ソフィアセンター) http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/densetusyu_mokuji.htm

郷土資料の電子書籍を読む >「柏崎市伝説集」PDF版】(ソフィアセンター)

http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/d_shoseki.html

 

【各地区ごとのファイル PDF版】

米山中学校区   上米山中学校区  第三中学校区

第四中学校区   城北中学校区   鵜川中学校区

第一中学校区   第二中学校区   田尻中学校区

第五中学校区①  第五中学校区②  北条中学校区

荒浜中学校区   高浜中学校区   西中通中学校区

北鯖石中学校区  中通中学校区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【春の歴史文化財】

すっかり春めいてきて、桜の開花便りも届きはじめましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は桜の開花時期に合わせて取材に行ってまいりました。

CIMG0676
2月にもお伝えしました 喬柏園(旧柏崎公会堂)に再び訪れてみました。同じ位置から撮影してみました。2か月前の大雪が嘘みたいです!この対比も面白いと思った次第です。

CIMG0574

今回は桜が開花していました♪
まだ3分咲きから5分咲き位と言った所ですが、きれいに開花していました!近くから見るとやはりきれいですね!

CIMG0674

CIMG0685

そして道路沿いにはスイセンも開花していました。

CIMG0675

春を見つけに柏崎の歴史文化財にお出かけになられてはいかがでしょうか?思わぬ発見があるかもしれません!

 

Facebookページも是非合わせてご覧ください!

https://www.facebook.com/historyofkashiwazaki/

 

 

【椎谷陣屋跡】

【椎谷陣屋跡】

~陣屋って何?~

陣屋とは簡単に説明すると藩の役所のことを言います。県庁や市役所のようなものですね。昔のお役所ってどんなんだったんでしょうか?柏崎市には柏崎陣屋跡、春日陣屋跡などがありますが、今回は椎谷の陣屋跡をご紹介します。

 

IMG_9863

椎谷の国道352号線沿いに看板があります。昔はここに椎谷藩という藩がありました。椎谷藩は廃藩置県まで存続した藩で、今の跡地に陣屋が出来たのは1715年椎名藩五代、堀直央(ほりなおなか。ちなみに初代藩主は堀直政の四男、堀直之)という藩主の時でした。

 

IMG_9872

 

海岸の駐車場に車を止めて歩いていくと、入口跡という看板が見えてきました。ここをお侍さん達が通っていたと思うと、ちょっとワクワクです。

 

IMG_9875 

IMG_9876

IMG_9878

 

階段を登ると表門跡、砲術稽古場跡、馬場跡と歴史を感じさせるワードが続きます。砲術というと火縄銃ですかね。ここにいた馬はどんな馬だったんでしょうか?高級車があるように、ここには高級「馬」が止められていたりしたんでしょうか?想像が膨らみます。

IMG_9885

IMG_9881

IMG_9882

 

さらに進むと広場に出でました。神社があり、残念ながら当時の建物は残っていませんが、ここには大きな看板と地図があり、この陣屋の中心地であったことがわかります。タイムスリップして江戸時代の陣屋を覗き見したい気分になります。

IMG_9886

大きな石碑が立っていました。大正11年に建てられた石碑のようです。

IMG_9894

IMG_9899

  IMG_9902

IMG_9904

来た道を戻って階段を降り進んでいきます。それっぽい雰囲気の道ですね。更に奥に行くと武家屋敷跡、長屋跡などがありました。ここで寝泊まりしていたんでしょうか。江戸時代の人は何を食べていたのでしょう。椎谷の海から捕れる豊富な海産物でしょうか?冷蔵庫が無い時代なので、海の幸は貴重でしょう。

IMG_9910

IMG_9916

藩邸跡の周りを一周すると裏門跡に出ます。ここから椎谷の街並みを一望できます。ここは小高い丘の上なんですね。お城や陣屋はやはり高い所に作るというものだったのでしょう。お侍さん、当時の庶民もここから同じように海を眺めていたんでしょうね。「今日の夕陽は綺麗じゃの~」とか言いながら。

IMG_9926

IMG_9925

裏門跡側から降りると、椎谷の馬市の説明もありました。読むと凄い規模の馬市がここで行われていたんですね~。すごい!

地域には身近にあって意外と行かない場所ってありますよね。いつも素通りしていましたが、車を止めて足を運んでみると色々な発見があります。今回も歴史と触れ合える素晴らしい発見がありました。

椎谷陣屋跡、お天気のいい日には椎谷海浜公園の駐車場に車を止めて、ほんのちょっと歩けば見れます。機会があれば訪れてみてください。

柏崎の知らないこと、まだまだいっぱいです。

【青山稲荷へ初詣】

 新年あけましておめでとうございます。
ほかにね~こて柏崎、2018年第1回目の投稿は市内荒浜地区の【青山稲荷神社】をクローズアップです。
昨年元旦の番神堂への参拝に続いて初詣シリーズ第2弾です。

 


 場所は柏崎市荒浜4丁目1754番地2、国道352号線を原子力発電所方面へ走り荒浜の住宅地を抜けて緩い登り坂の途中右手に大きな看板があるところです。 

s_IMG_9739
元々は発電所の敷地内にあったのですが、発電所の建設に伴って昭和51年にこの場所に移転されたそうです。


 

s_IMG_9747s_IMG_9750

 駐車場から階段を登ったところの参道入口には、2007年の中越沖地震で倒壊したままの石鳥居が横たわっています。

 

s_IMG_9749

縁起です。なるほどなるほど。

 


 

s_IMG_9757

 中腹からは、真っすぐの石階段の参道と、右側にそれた赤い鳥居のトンネルの2本に分かれています。

 

 


 

s_IMG_9763

右のトンネルを進みます。

 

s_IMG_9766s_IMG_9769

 鳥居の数は16基、途中にはお狐さまが新旧様々8体配置されています。

 


 

s_IMG_9790

 頂上の社殿です。当番(?)の方に招いてもらって中に入り参拝させていただきました。

 

s_IMG_9781

子供たちと二礼二拍手一礼。

s_IMG_9788

社殿の横に小さなお社があったのでそちらにもお参り。


 

s_IMG_9784

 社殿から参道方向の眺望です。この日は風が強かったのですが雨雪は降っておらず、時折日が照る天候で遠くの方に荒浜海岸沖が見渡せました。

 


 

 近くには松浜中学校の横にも稲荷神社がありますので、近いうちにそちらにも行ってようと思います。(S)

鵜川神社の大けやき、下から見るか?横から見るか?

【 鵜川神社の大けやき、下から見るか?横から見るか? 】

okeyaki1

ということで…上から見てみました☆ヽ(=´▽`=)ノ

鵜川神社(新道5127)の大けやきシリーズもこれで3回目です。

今回はドローンによる空撮画像になります。

(撮影はちょっと前で、新緑の今年5月ころです。)

 

合わせてまして、、、

鵜川神社上空からの「史跡 飯塚邸」方面の景色です。
(画像をクリックすると4K画質でご覧いただけます。)

 

続いて鵜川下流方面です。

 

 

鵜川神社では10月1日(例年第一日曜日)に祭礼が行われ、子供神楽も奉納されるようです。
樹齢1,000年全国第8位の大きさを誇る「大けやき」と合わせて、ご見学に訪れてみてはいかがでしょうか?(S)

極楽寺 本堂

【極楽寺 本堂】

皆様暑い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、柏崎市若葉町にあります「極楽寺」についてご紹介をします。極楽寺ですが、国登録の有形文化財に指定(平成23年10月)されています。

 

DSCN2052

 

私事で大変恐縮ですが学校の遠足で訪れたことがあり、久々の訪問になりましたが、久々に訪問して懐かしい気持ちになりました。

 

 

(以下 柏崎教育委員会発行 柏崎市の文化財より引用)
極楽寺の本堂は、正面は入母屋造妻入とし、唐波風造の向拝を設けている。切石積基壇上に立っている。
内部には前後2列4室からなり、正面に奥行2間の広縁がある。後列南から第2室を内々陣とし、須弥壇を構える。大規模な浄土宗本堂の一例である。(引用ここまで)

 

 

DSCN2064 DSCN2063

 

 

また、近くの赤坂山公園の影に隠れそうですが、桜の名所としても知られています。さらに静かな散歩道としても市民に親しまれています。

 

柏崎の情報 「陽だまり」様にも情報がございます。http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/bunkazai/mandara/mandara.html

 

是非一度お出かけになられてはいかがでしょうか?