ほかにね~こて柏崎

柏崎リーダー塾2期生Dチームは柏崎の歴史・文化財を観光資源として市内外に広く発信する活動を行っております。
鵜川

鵜川神社の大けやき〈Winter Ver.〉

 昨年の秋にこのサイトで紹介しました「鵜川神社の大けやき」(柏崎市新道5127)の冬バージョンです。

(前回記事 http://seconddteam.wp.xdomain.jp/2016/10/03/鵜川神社の大けやき/)

 初回訪問した際に感じた「四季それぞれの大けやきを見てみたい」という思いから、訪れる機会をうかがっていいたのですが、今年の冬は雪が少なく今まで行きそびれていました。

 しかし、ここに来て3月としては珍しい降雪があり、撮影することができたのでご紹介したいと思います。


 

s_IMG_6167

 案内板です。道路には10㎝ほどの積雪があります。右に進むと飯塚邸、鵜川神社は左へ。

 

 

s_IMG_6172

 境内入り口・・・奥に見えるのは・・・

 

 

s_ookeyaki29.2.8a

どーんと「大けやき」様。しめ縄(?)を新調し厳かな雰囲気を醸し出しつつ貫禄が倍増しています。

 

 

IMG_6185

 境内は一面雪景色でしたー。(画像をクリックすると大きな画面で見られます。)


 

 次回は春、そして夏にもまた訪問したいと思います。(S)

 

 

鵜川神社の大けやき

 

 当チームのメンバーが、活動の中で情報を得て資料として入手した「柏崎の文化財」(柏崎市教育委員会発行)で紹介されている『大けやき』が、〈大きな物好き〉な私としては以前から妙に気になっていまして、機会を見て訪れてみたいと思っていました。

%e6%9f%8f%e5%b4%8e%e5%b8%82%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1 %e3%80%90%e8%a6%8b%e6%9c%ac%e3%80%91%e9%b5%9c%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%82%b1%e3%83%a4%e3%82%ad

                【柏崎市の文化財】

 

さらに柏崎市の名所案内によりますと、、、


国指定文化財:記念物・天然記念物「鵜川神社の大ケヤキ」(昭和5年2月28日指定)

鵜川神社大欅の樹齢は、約1000年といわれ、根まわり約14メートル、目通り約11.5メートル、高さ約20メートルで、地上約3メートル付近で大きな4本の枝に分かれています。直立した主幹の上の部分がありましたが、現在は枯れて腐食し、なくなっています。

記録や調査によると、大正元年9年23日と昭和63年の暴風により、かなりの枝が折れてしまいましたが、全国の欅の中で、その大きさが第8位にランクされています。
また、昭和22年10月に昭和天皇が新潟県を巡幸されたおり、10日から12日にかけて向かいの飯塚邸(秋幸苑と行在所)を宿泊所とされ、この大欅をご覧になられたといわれています。

柏崎市サイト柏崎市名所案内「鵜川神社(うかわじんじゃ)の大欅(おおけやき)」より引用)


 “全国の欅の中でその大きさが全国8位”

 すごいっ! しかも樹齢1000年!! やはり実物を見に一度は足を運ばなくてはなりませんっ!!!

 そんなわけで、先日、秋晴れのなか『大けやき』のある高田地区の鵜川神社(柏崎市新道5127)へ行ってきました。鵜川神社は柏崎駅から国道353号線を高柳方面に6kmほど進み、新道小学校を過ぎて直ぐの左手側にあります。

s_img_4132s_img_4134

【案内標識】              【反対側(高柳方面)からの案内標識】

 標識に従い道を曲がるとその先にわかりやすい案内版が設置されていました。

s_img_4143

【案内板】

 柏崎を代表する名所『秋幸苑(飯塚邸)』も近くにあります。(この日はTV局のロケ中とのことで、苑内の見学はできませんでした…。飯塚邸へは、後日改めて訪れたいと思います。)

s_img_4141s_img_4139

【飯塚邸正門】

 先ほどの案内板から左手側へ進んで行くと、大きなノボリ(?)が見えてきました。

 ちょうどお祭りの日だったらしく、背中に『祭』と書かれたはっぴを着た地元の方々が続々と神社に集まってきていました。

s_img_4171

 そして、境内へ入ると、、、

 鎮座されておりました! 威風堂々『大けやき』様でございます。                                              (画像をクリックすると大きな画面でご覧になれます。)

s_img_4155

【境内全景】

 s_img_4150   

【参道入口側より】         【本殿奥側より】

s_img_4158

【本殿と大けやき】

 何と言ったらいいのでしょう?、神々しく・・・壮麗な・・・悠久を感じる・・・んー、どの形容詞で表わしたらよいのか・・・

 ただ々、、、圧倒的な存在感です。それでいて、あたり一帯を巻き込むような落ち着きがあって、引き込まれてしまいそうなほどに神秘的です。

 本当に見に来て良かったです。とても清々しい気分になりました。

 この『大けやき』は、春 / 夏 / 秋 / 冬、季節によって様々に表情を変えていくのでしょう。それぞれの季節にまた訪れたいと思います。(S)

綾子舞現地公開へ行ってきました!

9/11(日)国指定の重要無形文化財である綾子舞現地公開へ行ってまいりました。
当日は晴天にも恵まれ、市内外から1,200人が訪れたとの事。
今年は国指定40周年の節目であり、500年の伝統を誇るまさに柏崎にとって、重要な歴史文化財と言えます。

かつては、4つの集落がそれぞれの芸風を守ってきましたが、明治中期になると途絶えてしまった集落もあり、今では高原田と下野の2つの集落にある座元が先祖伝来の芸能を誇りにし、情熱を燃やして受け継いでいます。
dscn1065

綾子舞と言うと女性の衣装のイメージが強いですが、舞台後方で楽器や歌を担当している方々もいらっしゃいます。囃子方(はやしかた)と呼ばれる方々です。演目によっても楽器や並び順が変わるとも言われています。

dscn1060当日ですが、綾子舞イベントに合わせまして多くのブース出展があり、柏崎の名産品やおこわ、とん汁などの販売が行われており、来場の皆様それぞれ綾子舞のひと時を楽しまれている様でした。多くのファンに親しまれているのだと感じました。

dscn1074

「柏 -かしわ- 」 について

 

 「柏崎 -かしわざき-」。その名前(地名)の由来をご存知でしょうか? かく言う私は、お恥ずかしながらリーダー塾の研修で初めて知りました(汗) 諸説あるようですが、有力な説として...

--------------------------------------------------

 『今から700年ほど昔、鵜川の河口から少し上流のあたりに漁師の船着場がありました。そこから見える向こう岸になんご沢(レンガ坂)、その頂上付近には「大きなかしわの木」がそびえ、遠く海上より手こぎの船でかしわのさきをゆく漁師の大切な目印となっていました。この「かしわの大樹」が柏崎の名前の由来ともいわれています。』(柏崎青年会議所 まちしるべ事業①「かしわの大樹」より)

--------------------------------------------------

 そしてもうひとつ、その「かしわ」は、『新しい葉が大きくなるまで古い葉が落ちない』という特徴から、「子孫繁栄を願う縁起物である。」ということを前回の活動の際に(株)カシックス“博学多識”店橋氏よりご教授いただきました。(これが端午の節句にかしわ餅を食べる由来!)

 当初、「おぎゃー柏崎 子宝物語」というテーマを掲げ、子授け・安産祈願の「胞姫神社」を中心に据えて観光ツアー化を考えていた当チームとしては放っておけない題材です。チームとしても、もう一度柏崎の出産・子育てに関するスポットや歴史文化を探してみようということになりました。

 

 …というわけで、伝承の残る地に行ってきました。

 まずは、柏崎青年会議所さんが40周年事業で設置された、冒頭の由来を伝える「標識」のある西本町の水道橋公園へ

(柏崎JCまちしるべ事業 http://www.kashiwazaki-jc.or.jp/business/machisirube/

 

 

s_img_3424

 鵜川橋から柏崎駅方面へとイチョウ並木が続いており、左手一帯が公園になっています。(道の向こうに見える建物は柏崎市一の高さを誇る(株)ブルボンさんの本社ビル)

 

s_img_3436s_img_3427

 

 

 

 

 

 

公園内。きれいに整備されています。(右は公園設置の目的や鵜川直線化事業を記したの案内版)

 

s_img_3429s_img_3433

 

 

 

 

 

 

そして、、、ありました!まちしるべの標識!

こちらもきれいな状態で保存されています。なんでもJCの方々が定期的に清掃を行っておられるそう!!

 

oosuoosu-2

 そして、当HPに掲載の「おおすてくてくMAP」で紹介されている「かしわの大樹」跡地へ...

 

img_34472

s_img_3441

 

 

 地図にあるポイントへやって来ました。ちょっとした高台になっていて、海から市街地方面に向けてパノラマが広がっています。

 

 

s_img_3440

 

 

 

 鵜川の河口付近がよく見えます。あのあたり、時期になると型のいいハゼが結構釣れるんですよねぇ(笑)

 

 

 

 伝承のとおり、ここに「かしわの大樹」があったのであれば、視界を遮るものもないため、海から見たら目立っていたことでしょう!!

 それにしても、長年柏崎で暮らしているにもかかわらず地域のことを何も知らない自分の勉強不足さを活動が進むにつれて痛感しています。自分を含め、この活動をとおして多くの方にいろいろな「かしわざき」のことを知っていただけたらいいなと思います。