ほかにね~こて柏崎

柏崎リーダー塾2期生Dチームは柏崎の歴史・文化財を観光資源として市内外に広く発信する活動を行っております。
未分類

【陣屋跡及び柏崎県庁跡】

皆様こんにちは。ほかにねーこて柏崎です。3月に入り、日に日に暖かくなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか?

もうすぐ桜の開花の時期になり、春本番はもう目の前すぐといった所でしょうか?

さて、今回は柏崎市大久保にあります陣屋跡及び柏崎県庁跡を取材してきました。

このポイントのある場所ですが、国道352号線の新橋交差点(先月ご報告した柏崎雨水ポンプ場のある交差点)を大久保・中浜方面に進行します。県道316号線に入りそのまま直進し、坂の途中で左折したところにあります。

CIMG1380

 

柏崎県庁跡?と聞いてお分かりになられる方?初めて聞かれる方?様々かと思います。こちらの跡は閑静な住宅街ですが、昔柏崎が県であったとは驚きですね!

周囲は閑静な住宅街ですが、こんな立派な石碑が建っております。

CIMG1379

 

以下柏崎の文化財資料より一部抜粋。

柏崎陣屋は、寛保2年(1742)松平定賢(越中守家)が奥州白川に封じられたとき、その飛地領の支配のため、初めて当地大久保へ構えられた。
松平越中守家は、後に紀州桑名へ移封されるが、柏崎地方はそのまま飛地領として、この陣屋により幕末まで約126年間、自藩領と幕府預領合わせて越後221ヶ村を支配した。
明治維新後に柏崎県庁が置かれたが、柏崎県は明治6年(1873)6月新潟県に統合廃止された。

明治時代まで柏崎が県であったとは驚きですね!

CIMG1378

 

そしてここにも「市指定文化財 記念物・史跡」を表すパネルの設置がありました。

CIMG1377

 

これから陽気も良くなってまいりますので、史跡巡りにお出かけになられてはいかがでしょうか?

ほかにねーこて柏崎ではFacebookページでも情報発信しています。合わせてご覧ください。

https://www.facebook.com/historyofkashiwazaki/

 

 

 

【鵜川激特事業】~この施設はなんだろう?~

 こんにちはっ! ほかにねーこて柏崎です。

 早速ですがクイズです。↓この建物は名称はなんでしょう?

雨水ポンプ場

 ヒントは、跨線橋のたもとにあって、ある気象条件の時に私たちの生活を守ってくれているとってもありがたい施設です。
(「こんなの知ってて当たり前だろう」という方もいらっしゃるかと思いますが何卒ご容赦を)


・・

 

・・・

 

・・・・

 

 

 

 
 正解は、柏崎雨水ポンプ場です

 外側を囲んでいるあみあみコンクリは芸術的でインパクト強いですよね!

 でも、実は私もその正体を正確には分かっていませんでした、、、

 そこで活躍してくれたのが本ホームページにも掲載している貴重な資料「おおすてくてくMAP」!

oosu

〔以下説明を引用〕

柳橋柏崎雨水ポンプ場

 周辺区域に流入する雨水を鵜川へ強制排水する施設。元々、鵜川右岸の柏崎駅周辺及び枇杷島地区は地盤が低く自然排水できず、激特事業の工事後も大雨が降ると鵜川に流れ込む周年の小河川が度々氾濫したため、約54億円をかけて建設された。

鵜川河川激甚災害対策特別緊急整備事業
 略して「激特事業」と呼ぶ。1978年に豪雨により鵜川が氾濫して大きな被害が出たため、大久保で大きく蛇行する鵜川を直線化する工事を行った。水道橋公園に激特事業の詳しい説明版がある。

 

 ほほう、激特事業の一環で造られた施設だったんですね。

 続いて、水道橋公園にある説明版も見てみましょう

IMG_3436

←水道橋公園

(以前、「かしわの大樹」を調査した際に訪れた時の画像から)

IMG_3428

 うーん、激特事業が大変な規模の工事であることが見て取れます。

 そして、新潟県のホームページには当時の水害の様子が分かる資料が残されていました。(↓過去の被害と鵜川ダムのあゆみ)

http://www.pref.niigata.lg.jp/kashiwazaki_seibi/1278370554891.html

 柏崎駅が1週間も機能しなかったとは、、、甚大な被害ですね、、、

 そういえば、それ以降最近の水害は国道より山側で発生していますが、海側は無事なようですし、激特事業大成功ってことですね。

 では、鵜川新河川へ移動して、、、

旧河川 画像真ん中下の「大洲橋」から上流・下流を撮影して、旧河川との繋ぎ目を探します。

 

旧河川入口

 まずは上流、あの辺が旧河川の入口ですねー

 

旧河川出口

 で、下流「鵜川橋」のところ。今となっては旧河川の面影は全くありません。

 

 

IMG_3112

 大洲橋の近くには旧鵜川橋の竣工碑がありました。

 「昭和29年7月竣功」の銘板もあります。

でもなぜここに?、、、

 鵜川橋からはちと離れている気がしますが、昔は公園だったんですかね?

 

 

 話は元に戻って、柏崎雨水ポンプ場。

 実は、ナント、、

 

IMG_3084

 改修工事であみあみコンクリがなくなっていました。(涙)

 

IMG_3087

 こうなるようです。

 耐震とかの問題でしょうかね、、、個人的にはけっこう好きなデザインだったんでちょっと残念です。

 というわけで、今回は「昔からそこにあるけど、あれは一体何なんだろう?」という日常のちょっとした疑問について調査してみました。

 そしてやっぱり、昔からずっとあるからにはちゃんとした存在意義としっかりした歴史があって、私たちの生活を守ってくれるとても重要な施設であることが分かりました。

 同じようなモノが他にもありそうですよねー

 見つけたらまたこちらのサイトで報告します(S)

 

 

【御岳山神社 初詣】

新年あけましておめでとうございます。旧年中は「ほかにねーこて柏崎」の皆様のお付き合い、誠にありがとうございました。

さて、2019年最初の投稿になります。今回は御嶽山神社に初詣に行ってきて、その時の様子を取材してきました。

CIMG1253

取材当日は元旦で天候も曇り空でまずまずの 初詣日和でした。CIMG1254

まずは手水舎で身を清めるために両手を清め、口をすすぎます。この冷たい水が自分自身に対して気合が入る瞬間です。CIMG1255

そして、2礼2拍手1礼にて参拝をしてきました。当日は大勢の参拝客で賑わっていました。CIMG1256

神社といえばおみくじですね。大勢の方がおみくじをひかれて行ったようです。CIMG1257

とても立派な馬がいて驚きましたが、この馬は「神馬(かみうま、しんめ、じんめ)」と呼ばれているそうです。CIMG1258

置いてあった正月飾りを持ち帰ることもでき、新年のいいスタートが切れました。CIMG1259

本年も「ほかにねーこて柏崎」をどうぞ宜しくお願いいたします。

Facebookページも是非ご覧ください。

https://www.facebook.com/historyofkashiwazaki/

【長嶺の大池 ~美しい白鳥の飛来~】

【長嶺の大池 ~美しい白鳥の飛来~】

 こんにちは!ほかにね~こて柏崎です。12月に入ってから悪天候の日が多くなりましたね。晴れる日の少ない柏崎の冬がいよいよ到来です。今回ご紹介するのはそんな冬の悪天候でも大変盛り上がる?場所、白鳥の飛来する「長嶺の大池」です。11月頃から飛来し始め、3月頃まで最大400羽を超える白鳥がこの場所で冬を過ごします。

1

 訪れたのは12月の半ばの貴重な晴れの日の夕方4時前。池には鳥たちがポツポツ。飛来はまだ少ないのか、と最初は感じましたが、しばらくすると・・・

2

 日中は近くの田んぼで過ごしている白鳥たち。日が落ちてきて池に集まってきました。まるで飛行機が飛んでくるようです。

3

4

 その日は白鳥たちにあげようとパンを持っていきました。「食べたいな~」って様子で多くの白鳥がよってきます。パンをちぎって投げると取り合いです。喧嘩しないで仲良くね(笑)。すぐ近くで餌を売っている場所もありました。

5

6

 パンをあげている間も白鳥たちの飛来は続きます。編隊を組んですぐ頭上を過ぎ去っていく姿は迫力があり、そして優雅!見とれているうちにいつの間にか多くの白鳥たちが池に戻ってきていました。

7

 この日は晴れていたので、西山の自然と白鳥たちが調和して美しい夕方の景色が見ることができました!池では白鳥たちとの距離が近く、その大きさ、かわいらしさをすぐ近くで感じることができます。白鳥以外の鳥たちも多く、これから冬本番になるにつれ、この長嶺の大池はさらに盛り上がることでしょう!今回子供達も連れて行ったのですが、大喜びでした。ぜひご家族でこの冬「長嶺の大池」を訪れてみてください!

8

 

 

【貞観園】

【貞観園】
皆様いかがお過ごしでしょうか?ほかにねーこて柏崎です。

今回は高柳町岡野町にあります貞観園を取材してきました。

CIMG1151

 

入口の門扉は非常に重厚な雰囲気が伝わり、歴史を感じます。

CIMG1129

 

取材当日は紅葉にはまだ少し早いものの、木々が色づき始めていました♪

CIMG1131

苔と少し早い紅葉のコントラストが非常に美しかったです!

CIMG1133

じっくりと静かな時間が流れ、非常に心落ち着きます。

CIMG1134

 

外の素晴らしい庭園に目が行きがちですが、建物内部の貞観堂も立派なものです。

CIMG1139

内部には、上段之間(望陽台)、二之間(容斎之間)、三之間(仙桃之間)があります。

CIMG1137

貞観園のあゆみや高柳、柏崎、日本、世界の出来事も合わせて掲示がありました。

CIMG1130

 

取材した当日は快晴でした。改めて庭園を眺めてみると、苔と木々が一つの風景を写しだされ、見事の一言に尽きます!

CIMG1145 CIMG1148

 

中越沖地震が発生した際は、庭園の灯篭が多数倒れる被害を受けましたが、立派に修復されています。

貞観園の詳細に関しましては、下記をご覧ください。
http://teikanen.jp/about/

これから紅葉の季節本番を迎えるにあたりまして、紅葉狩りにお出かけになられてはいかがでしょうか?

ほかにねーこて柏崎Facebookページも合わせてご覧ください。

https://www.facebook.com/historyofkashiwazaki/

【小さなトンネルの向こうには~続・笠島~】

 こんにちは、「ほかにねーこて柏崎」編集部員Sです。

 今回の「ほかにねーレポート」は、前々回のI氏に続き「笠島地区」をクローズアップ。

 前々回の記事で取り上げられた「海に浮かぶ弁天社」や、「すっごく斜めなホームがある駅」も観光スポットとしてとっても楽しめますが、今回は、「田塚鼻(牛ヶ首)」を中心に探検気分で散策してみます。

(前々回の記事: http://seconddteam.wp.xdomain.jp/2018/08/18/【小さな港町を歩く~笠島~】/


IMG_0760

IMG_0761

港を出発して海岸を米山方面に歩き、、、


 

IMG_0808

弁天岩で少し休憩。

そして写真右手奥の海岸沿いを進んでいきます。


 

IMG_0767

途中、かなり下の方に海が見えるスリルあふれる金網道路を通過し、、、


 

IMG_0772

小さな薄暗いトンネルが出現します。

なんとも時代を感じる造りです。

、、、こりゃ、出そうですね (*_*;

 


 

IMG_08021

意を決して突入します!

が、やっぱメッチャ怖いっ。。。(ノД`)・゜・。

外灯もなんもないので懐中電灯必携です。


IMG_0775

100mほど進みやっと出口につきました(ホッ)

そしてその先には、、、


全景周りを崖で囲まれたプライベートビーチ(?)的な浜辺があります!

【facebookに360度写真を公開中】

 

IMG_0787【左手側】でっかい岩だらけ、、歩きづらい、、、

 

IMG_0777 漂流物がいっぱい

IMG_0785【右手側】 岩壁の地層がよく分かります

 

 

IMG_0814

そして夕暮れ、、、 


 この「田塚鼻(牛ヶ首)」は、「柏崎シティセールス推進協議会」さんの企画『かしわざき岬めぐり』の7つの岬のうちの1つにピックアップされています。

 「プレミアム岬カード」がもらえるスタンプラリーは当初9月末までの開催期間でしたが、【好評につき10月末まで延長】とのことですので、この機会に一度訪ずれられてみてはいかがでしょうか。

【イベントHP http://kz-cs.com/info/20180720-misaki

 

 【田塚鼻ビーチ☆彡】

 

 

 

【小さな港町を歩く~笠島~】

【小さな港町を歩く~笠島~】

   こんにちは!ほかにね~こて柏崎です。今回ご紹介するのは、どこか懐かしい街並みの笠島地区。この小さな漁港を抱える集落は、夏の間、多くの海水浴客で賑わいます。迫りくるような急斜面に囲まれた小さな海水浴場、旧国鉄のトンネル跡や、弁天社、牛ヶ首の崖にみえる古い地層。近隣の他の集落とはまた違った趣のあるこの場所を、夏の夕方に歩いてみました。

 

DSC_4757

 

 

 柏崎市内方面から車で国道8号線米山インター付近のT字路を過ぎたところを海側に曲がると、見えてくるのは荒々しい磯と美しい海、そして急斜面の僅かな土地に立ち並ぶ家々。笠島は独特な空気感のある土地です。港の駐車場に車を止めて、散策開始。

 

 

DSC_4702

 

 まず目に入るのは、笠島の漁港と小さな海水浴場。写真は夕方で少ないですが、海水浴シーズンは多くの海水浴客でにぎわいます。港と堤防に囲まれていて波が小さく、すぐ近くに磯があり、子供連れのお客さんを多く見かけます。

 

 

DSC_4758

 

 砂浜の左手には弁天社があります。巨大ないかりが印象的です。どの位昔からあるんでしょうか。この岩周りは、磯を楽しむ海水浴客が泳いでいます。たくさんの魚や生き物がいるんでしょう。子供たちが楽しそうに遊んでいました。

 

 

DSC_4708

 

 今度は内陸の方へ足を向けます。鉄道の下に小さなトンネルがあり、そこを抜けると民家が立ち並びます。小さな集落ですが、どこか懐かしさも感じる街並みです。少し歩くと笠島の駅があります。この駅の特徴と言えば、

 

 

DSC_4728

 

 斜め!

 すご~く斜め!!倒れないんでしょうか?カーブの途中なんですね。こんな状態で普通電車が停車します。このスリルを味わいたい方はぜひ電車で笠島へ(笑)

 

 

 車に戻り、笠島の集落を抜け、少しだけ上越方面に向かうと、はっとするような景色が見えてきました。

 

 

DSC_4770

 

 

「牛ヶ首層内褶曲」

 500万年前に海底の地滑りにより出来たものと紹介されています。この場所から見た断崖絶壁はとても雄大な景色でした。

 

 

DSC_4767

 

 

 他にもご紹介したい場所がありましたが、今回はここまで。笠島を歩いてみると、改めてこの地域を素晴らしく思うのと、海水浴やレジャーなどで遊びに来たいなぁと思う場所でした。

 

 賑わう海水浴シーズンはもう終盤ですが、秋の過ごしやすい季節にも訪れてみたいと思いました。皆様も一度足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

 

DSC_4765

【柏崎市伝説集】

 柏崎リーダー塾の活動として開始した「ほかにねーこて柏崎」も、早いものでチーム発足から丸2年が経過しました。
 チーム活動では、観光資源となり得る地域の歴史文化財を中心にレポートしていますが、同じように貴重な財産である柏崎に関する書籍・歴史資料も、「ほかにねー題材」として取り上げています。

 今回はこちら、ご存知の方も多いと思いますが、昭和47年発行の「柏崎市伝説集(出典:柏崎市立図書館)」です。

 


HP柏崎伝説集


 柏崎市市制30周年の記念事業として企画されたもので、各地域に伝わる伝説・伝承が当時の中学校区ごとにまとめて編纂されています。
 現在は電子書籍化され、柏崎市立図書館(ソフィアセンター)のホームページからもダウンロードすることができます。

 私自身、何十年と暮らしてきた町内にかかわるお話でも全く知らなかったものが多くあり、大変感慨深く読ませていただきました。
 まだご覧になったことがないという方は、ご一読されてみてはいかがでしょうか?


【「柏崎市伝説集」目 次】(ソフィアセンター) http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/densetusyu_mokuji.htm

郷土資料の電子書籍を読む >「柏崎市伝説集」PDF版】(ソフィアセンター)

http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/d_shoseki.html

 

【各地区ごとのファイル PDF版】

米山中学校区   上米山中学校区  第三中学校区

第四中学校区   城北中学校区   鵜川中学校区

第一中学校区   第二中学校区   田尻中学校区

第五中学校区①  第五中学校区②  北条中学校区

荒浜中学校区   高浜中学校区   西中通中学校区

北鯖石中学校区  中通中学校区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【雪の中の歴史文化財】

久々の大雪になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
柏崎市内が一面雪化粧で覆われ、除雪は大変ですが晴れるときれいな街並みを見せてくれました!

CIMG0573

この投稿を書いている時点で、2018年は柏崎市中心部にも最大95cmの降雪を記録しました!本当に大雪でびっくり!雪かきも連日行い、疲れました。

さて、こんな時の柏崎の歴史文化財はどのような状態になっているのか?今回つかの間の晴れ間をねらって取材してきました。

今回の取材は
・喬柏園(旧柏崎公会堂)CIMG0574

・ねまり地蔵(喬柏園の隣にあります。)

今回は外観撮影のみですが、いずれ詳細について取材したいと思います!

CIMG0575

・番神堂

CIMG0578

・えんま堂

CIMG0581

大雪の直後にも関わらず、程度の差はあるものの、訪れる方を迎えられるように除雪がされていたり、道あとが確保されていました。しっかりと守られているんだな~と感心してしまいました。

こうやって、以前に訪れたことのある場所を違う場面で訪れると、違う発見があるものだと思いました!
早く雪が解けて、春の訪れが待ち遠しいと感じた今回の取材でした♬

 

 

【米山はっさき地蔵尊 蓮光院】

12月に入り、日々寒くなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は米山にありますはっさき地蔵尊 蓮光院からのレポートです。

CIMG0361

 

場所ですが、北陸自動車道・米山ICから国道8号線を上越方面に約3km、右側 付近の少しはいった所にあります。

こちらですが、毎回熱心な信者さんがお参りに訪れ  銘々の祈願を読み上げてお護摩の火に願いを込めます。

毎月24日は地蔵尊の御縁日が開催されます。

午前9時30分~10時30分護摩祈祷を行います。

また、初護摩は元旦・午前10時~11時まで行われます。

CIMG0366

 

さらにその先に行くと、松田伝十郎生誕地の石碑と共に素晴らしい日本海米山町の風景が待っています。

CIMG0364 CIMG0363 CIMG0362

 

詳しくはHPをご覧ください。

http://www.renkouin.com/index.html

また、「ほかにねーこて柏崎」のFacebookページも合わせてご覧ください。

https://www.facebook.com/historyofkashiwazaki/

 

この機会にお出かけになられてはいかがでしょうか?