ほかにね~こて柏崎

柏崎リーダー塾2期生Dチームは柏崎の歴史・文化財を観光資源として市内外に広く発信する活動を行っております。
柏崎

【激旨!かしわざきバーガー!!】~えんま市散策記~

 こんにちは「ほかにね~こて柏崎」です。

 夏の訪れを告げる柏崎最大のイベント、「えんま市」が今年も開催されました!

 柏崎市民は老若男女問わず1か月まえから待ち遠しくてウキウキわくわく、「今年の流行りのグルメは何かなー」と心躍らせています。

 さてさて、ふるーい歴史があるこの「えんま市」、例年ですと3日間続けて開催されるのですが、今年は悪天候のために最終日は中止となってしまいました。開催日の14日~16日が「金土日」と最高の曜日に当たった年であっただけに非常に残念ですが、強風でテントが飛ばされてしまう恐れもあったことから運営サイドは賢明なご判断だと思います。

 週末にかけて天気が段々悪くなる予報でしたので、私は金曜日に行ってきました

IMG_4510

 とっても賑わってます(*´▽`*)

 そして、私の一押しおすすめB級グルメチャンピオン!

 もはや柏崎を代表する観光資源!!

 料亭ささ川さん提供の「かしわざきバーガー‼」

 素材はすべて県内産、市内各社の協力で企画され、柏崎産の天然真鯛や鎌田養鶏の養生卵、パンはかしわハンズ製等々気合の入ったメニューの数々です。

IMG_4504

 私は「真鯛タルタルソース(左)」、と「チキン竜田(右)」を購入。どちらも500円。

 写真奥の「料亭ささ川」さんのブースで販売しています。(フォンジェストリート棟の入口です)

 

IMG_4494        

 ほかにも元祖かしわざきバーガーの「トンカツ」や1キロハンバーグの入った「BIGバーガー」、えんま市限定(?)の「閻魔の赤バーガー」と「閻魔の青バーガー」もありました。(本当は赤と青が食べたかったのですが子どもとシェアするので辛くないもの選びました(‘ω’)ノ)

 

IMG_4522

 包装もこジャレてますな(笑)

 そして肝心の食味ですが、、

 鯛のフライは外はサクサク中はふわふわ♬、チキン竜田は噛むとあふれ出るほどの肉汁でとってもジューシー☆彡

 何よりも、甘めの卵焼きがパティ―とバンズを調和するようにまとめ上げていて、すごくいい仕事をしています(*´▽`*) ~ん、絶品!

 間違いなく唯一無二のオリジナルな一品です! さすが老舗の「ささ川」さん‼

IMG_4495(ささ川さんのブース)

 この「かしわざきバーガー」ですが、えんま市のほかにも市内各種のイベントで提供されているようです。

 見つけたら即GETですよー!(S

.

.

.

.

.

そして最後に今年の流行りモノ↓

うさ耳帽子(^▽^;)

IMG_4534

「うさぎの手」を握ったり押したりすると動いたり光ったりします(笑)

 

 

 

 

 

【小さなトンネルの向こうには~続・笠島~】

 こんにちは、「ほかにねーこて柏崎」編集部員Sです。

 今回の「ほかにねーレポート」は、前々回のI氏に続き「笠島地区」をクローズアップ。

 前々回の記事で取り上げられた「海に浮かぶ弁天社」や、「すっごく斜めなホームがある駅」も観光スポットとしてとっても楽しめますが、今回は、「田塚鼻(牛ヶ首)」を中心に探検気分で散策してみます。

(前々回の記事: http://seconddteam.wp.xdomain.jp/2018/08/18/【小さな港町を歩く~笠島~】/


IMG_0760

IMG_0761

港を出発して海岸を米山方面に歩き、、、


 

IMG_0808

弁天岩で少し休憩。

そして写真右手奥の海岸沿いを進んでいきます。


 

IMG_0767

途中、かなり下の方に海が見えるスリルあふれる金網道路を通過し、、、


 

IMG_0772

小さな薄暗いトンネルが出現します。

なんとも時代を感じる造りです。

、、、こりゃ、出そうですね (*_*;

 


 

IMG_08021

意を決して突入します!

が、やっぱメッチャ怖いっ。。。(ノД`)・゜・。

外灯もなんもないので懐中電灯必携です。


IMG_0775

100mほど進みやっと出口につきました(ホッ)

そしてその先には、、、


全景周りを崖で囲まれたプライベートビーチ(?)的な浜辺があります!

【facebookに360度写真を公開中】

 

IMG_0787【左手側】でっかい岩だらけ、、歩きづらい、、、

 

IMG_0777 漂流物がいっぱい

IMG_0785【右手側】 岩壁の地層がよく分かります

 

 

IMG_0814

そして夕暮れ、、、 


 この「田塚鼻(牛ヶ首)」は、「柏崎シティセールス推進協議会」さんの企画『かしわざき岬めぐり』の7つの岬のうちの1つにピックアップされています。

 「プレミアム岬カード」がもらえるスタンプラリーは当初9月末までの開催期間でしたが、【好評につき10月末まで延長】とのことですので、この機会に一度訪ずれられてみてはいかがでしょうか。

【イベントHP http://kz-cs.com/info/20180720-misaki

 

 【田塚鼻ビーチ☆彡】

 

 

 

【橋場のがにが淵】

 今回のほかにねーレポートは、前回ご紹介した「柏崎市伝説集」の中から一つ取り上げてお届けします。

HP柏崎伝説集

 

 「柏崎市伝説集~西中通中学校区編~」より

‐橋場のがにが淵のいわれ‐

 鯖石川が橋場地内で砂山にぶつかって急に方向をかえ西流して日本海に注ぐのだが、その砂山にぶつかるところは深い淵となっている。里人はこれをがにが淵と呼んでいる。

 基盤は粘土岩上層は砂であるため出水のたびに岸が削り取られていく。昔長岡藩士所用があって来柏し帰路このがにが淵の道を通ると今朝通った時と全くちがって、がにが淵のすぐ真上に道が通じているので、狐に化かされたかと思い「さあ狐よ出てこい」と一夜そこで徹夜して明かした。夜明けてみて、それは河の水が土地を削ったとわかったということである。

 なぜがにが淵と名づけたかと言えば、江戸浅草でやしが蟹を売り、「この蟹は柏崎の橋場と申す所に深い深い淵があって、その淵の中からもくもくわいて出てくるかにだ」とはやしたって売ったので、かにが淵の名が宣伝されたという。またあるやしはそれに着想して「がにが淵怪談」という芝居を脚色して大もうけしたといわれている

 

 かなりローカルな内容ですが、何を隠そう私の生まれ育った家のすぐそばです。たぶん(笑)

 がにが淵、、、里人の私はそんな名所⁉があることを全く知らなかったのですが、確かに小さいころから道端のあちらこちらに沢蟹が普通に歩いていました。珍しい光景なんですかね?


というわけで、例によって空撮してみました☆彡

蟹が淵1

【がにが淵】

 右側から流れてきた鯖石川が赤丸部上の砂山にぶつかって曲がっている様子がわかります。


せっかくなので周辺も撮影☆彡

改修記念公園

【松波方面】

 写真下側の芝生が広がっている中州エリアは「鯖石川改修記念公園」です。

 遊具やドッグランもあって、休日は家族連れで賑わっていますよ。

 


 

米山

【市街中心地~米山方面】

 ちょっと天気がいまいちでしたが、、、

 右下に鯖石川が見えます。めっちゃ曲がってる!!


facebookページでは動画も掲載しています。(下の画像をクリック!)

FB検索


 「柏崎市伝説集」には柏崎各地の伝承や縁起など様々な情報がほんとにたくさん収録されています。慣れ親しんだ地元のことでも知らないことばかり!!

 下記のリンク先から電子書籍版がダウンロードできます。また、中学校区ごとの分割ファイルも用意しましたので、ご興味のある方はご自身の地区の伝説を覗いてみてください。(S)


【郷土資料の電子書籍を読む >「柏崎市伝説集」PDF版】(リンク先:ソフィアセンター)http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/d_shoseki.html


【各地区ごとの分割ファイル PDF版】

米山中学校区   上米山中学校区  第三中学校区

第四中学校区   城北中学校区   鵜川中学校区

第一中学校区   第二中学校区   田尻中学校区

第五中学校区①  第五中学校区②  北条中学校区

荒浜中学校区   高浜中学校区   西中通中学校区

北鯖石中学校区  中通中学校区

 

【柏崎市伝説集】

 柏崎リーダー塾の活動として開始した「ほかにねーこて柏崎」も、早いものでチーム発足から丸2年が経過しました。
 チーム活動では、観光資源となり得る地域の歴史文化財を中心にレポートしていますが、同じように貴重な財産である柏崎に関する書籍・歴史資料も、「ほかにねー題材」として取り上げています。

 今回はこちら、ご存知の方も多いと思いますが、昭和47年発行の「柏崎市伝説集(出典:柏崎市立図書館)」です。

 


HP柏崎伝説集


 柏崎市市制30周年の記念事業として企画されたもので、各地域に伝わる伝説・伝承が当時の中学校区ごとにまとめて編纂されています。
 現在は電子書籍化され、柏崎市立図書館(ソフィアセンター)のホームページからもダウンロードすることができます。

 私自身、何十年と暮らしてきた町内にかかわるお話でも全く知らなかったものが多くあり、大変感慨深く読ませていただきました。
 まだご覧になったことがないという方は、ご一読されてみてはいかがでしょうか?


【「柏崎市伝説集」目 次】(ソフィアセンター) http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/densetusyu_mokuji.htm

郷土資料の電子書籍を読む >「柏崎市伝説集」PDF版】(ソフィアセンター)

http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/d_shoseki.html

 

【各地区ごとのファイル PDF版】

米山中学校区   上米山中学校区  第三中学校区

第四中学校区   城北中学校区   鵜川中学校区

第一中学校区   第二中学校区   田尻中学校区

第五中学校区①  第五中学校区②  北条中学校区

荒浜中学校区   高浜中学校区   西中通中学校区

北鯖石中学校区  中通中学校区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【青山稲荷へ初詣】

 新年あけましておめでとうございます。
ほかにね~こて柏崎、2018年第1回目の投稿は市内荒浜地区の【青山稲荷神社】をクローズアップです。
昨年元旦の番神堂への参拝に続いて初詣シリーズ第2弾です。

 


 場所は柏崎市荒浜4丁目1754番地2、国道352号線を原子力発電所方面へ走り荒浜の住宅地を抜けて緩い登り坂の途中右手に大きな看板があるところです。 

s_IMG_9739
元々は発電所の敷地内にあったのですが、発電所の建設に伴って昭和51年にこの場所に移転されたそうです。


 

s_IMG_9747s_IMG_9750

 駐車場から階段を登ったところの参道入口には、2007年の中越沖地震で倒壊したままの石鳥居が横たわっています。

 

s_IMG_9749

縁起です。なるほどなるほど。

 


 

s_IMG_9757

 中腹からは、真っすぐの石階段の参道と、右側にそれた赤い鳥居のトンネルの2本に分かれています。

 

 


 

s_IMG_9763

右のトンネルを進みます。

 

s_IMG_9766s_IMG_9769

 鳥居の数は16基、途中にはお狐さまが新旧様々8体配置されています。

 


 

s_IMG_9790

 頂上の社殿です。当番(?)の方に招いてもらって中に入り参拝させていただきました。

 

s_IMG_9781

子供たちと二礼二拍手一礼。

s_IMG_9788

社殿の横に小さなお社があったのでそちらにもお参り。


 

s_IMG_9784

 社殿から参道方向の眺望です。この日は風が強かったのですが雨雪は降っておらず、時折日が照る天候で遠くの方に荒浜海岸沖が見渡せました。

 


 

 近くには松浜中学校の横にも稲荷神社がありますので、近いうちにそちらにも行ってようと思います。(S)

鵜川神社の大けやき、下から見るか?横から見るか?

【 鵜川神社の大けやき、下から見るか?横から見るか? 】

okeyaki1

ということで…上から見てみました☆ヽ(=´▽`=)ノ

鵜川神社(新道5127)の大けやきシリーズもこれで3回目です。

今回はドローンによる空撮画像になります。

(撮影はちょっと前で、新緑の今年5月ころです。)

 

合わせてまして、、、

鵜川神社上空からの「史跡 飯塚邸」方面の景色です。
(画像をクリックすると4K画質でご覧いただけます。)

 

続いて鵜川下流方面です。

 

 

鵜川神社では10月1日(例年第一日曜日)に祭礼が行われ、子供神楽も奉納されるようです。
樹齢1,000年全国第8位の大きさを誇る「大けやき」と合わせて、ご見学に訪れてみてはいかがでしょうか?(S)

鵜川神社の大けやき〈Winter Ver.〉

 昨年の秋にこのサイトで紹介しました「鵜川神社の大けやき」(柏崎市新道5127)の冬バージョンです。

(前回記事 http://seconddteam.wp.xdomain.jp/2016/10/03/鵜川神社の大けやき/)

 初回訪問した際に感じた「四季それぞれの大けやきを見てみたい」という思いから、訪れる機会をうかがっていいたのですが、今年の冬は雪が少なく今まで行きそびれていました。

 しかし、ここに来て3月としては珍しい降雪があり、撮影することができたのでご紹介したいと思います。


 

s_IMG_6167

 案内板です。道路には10㎝ほどの積雪があります。右に進むと飯塚邸、鵜川神社は左へ。

 

 

s_IMG_6172

 境内入り口・・・奥に見えるのは・・・

 

 

s_ookeyaki29.2.8a

どーんと「大けやき」様。しめ縄(?)を新調し厳かな雰囲気を醸し出しつつ貫禄が倍増しています。

 

 

IMG_6185

 境内は一面雪景色でしたー。(画像をクリックすると大きな画面で見られます。)


 

 次回は春、そして夏にもまた訪問したいと思います。(S)

 

 

松雲山荘の紅葉ライトアップ

もうイベントの期間は終了してしまいましたが、先日、赤坂山公園隣りの松雲山荘(柏崎市緑町3-1)に紅葉を見に行ってきました。

s_2016-11-6-9

s_2016-11-6-2

s_2016-11-6-5

ここまでは11月6日に撮影した写真です

んー、きれいにライトアップされていますが、まだ完全に紅葉しきっていない感じです

 

なので...

 

 

 

 

 

s_2016-11-13-3

一週間後の11月13日に再度訪問しましたっ

見事にまっ赤っかです☆

色づくとなおさら幻想的ですねぇ

 

s_2016-11-13-5

と、正面入り口からの全景です お客さんもいっぱい!

 

 

 

...ですが、私は色気より食い気(笑)

s_img_4918

左手に見える屋台の「特大たこ焼き」が絶品でした☆ 来年も食べたいなぁ(S)

鵜川神社の大けやき

 

 当チームのメンバーが、活動の中で情報を得て資料として入手した「柏崎の文化財」(柏崎市教育委員会発行)で紹介されている『大けやき』が、〈大きな物好き〉な私としては以前から妙に気になっていまして、機会を見て訪れてみたいと思っていました。

%e6%9f%8f%e5%b4%8e%e5%b8%82%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e8%b2%a1 %e3%80%90%e8%a6%8b%e6%9c%ac%e3%80%91%e9%b5%9c%e5%b7%9d%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%82%b1%e3%83%a4%e3%82%ad

                【柏崎市の文化財】

 

さらに柏崎市の名所案内によりますと、、、


国指定文化財:記念物・天然記念物「鵜川神社の大ケヤキ」(昭和5年2月28日指定)

鵜川神社大欅の樹齢は、約1000年といわれ、根まわり約14メートル、目通り約11.5メートル、高さ約20メートルで、地上約3メートル付近で大きな4本の枝に分かれています。直立した主幹の上の部分がありましたが、現在は枯れて腐食し、なくなっています。

記録や調査によると、大正元年9年23日と昭和63年の暴風により、かなりの枝が折れてしまいましたが、全国の欅の中で、その大きさが第8位にランクされています。
また、昭和22年10月に昭和天皇が新潟県を巡幸されたおり、10日から12日にかけて向かいの飯塚邸(秋幸苑と行在所)を宿泊所とされ、この大欅をご覧になられたといわれています。

柏崎市サイト柏崎市名所案内「鵜川神社(うかわじんじゃ)の大欅(おおけやき)」より引用)


 “全国の欅の中でその大きさが全国8位”

 すごいっ! しかも樹齢1000年!! やはり実物を見に一度は足を運ばなくてはなりませんっ!!!

 そんなわけで、先日、秋晴れのなか『大けやき』のある高田地区の鵜川神社(柏崎市新道5127)へ行ってきました。鵜川神社は柏崎駅から国道353号線を高柳方面に6kmほど進み、新道小学校を過ぎて直ぐの左手側にあります。

s_img_4132s_img_4134

【案内標識】              【反対側(高柳方面)からの案内標識】

 標識に従い道を曲がるとその先にわかりやすい案内版が設置されていました。

s_img_4143

【案内板】

 柏崎を代表する名所『秋幸苑(飯塚邸)』も近くにあります。(この日はTV局のロケ中とのことで、苑内の見学はできませんでした…。飯塚邸へは、後日改めて訪れたいと思います。)

s_img_4141s_img_4139

【飯塚邸正門】

 先ほどの案内板から左手側へ進んで行くと、大きなノボリ(?)が見えてきました。

 ちょうどお祭りの日だったらしく、背中に『祭』と書かれたはっぴを着た地元の方々が続々と神社に集まってきていました。

s_img_4171

 そして、境内へ入ると、、、

 鎮座されておりました! 威風堂々『大けやき』様でございます。                                              (画像をクリックすると大きな画面でご覧になれます。)

s_img_4155

【境内全景】

 s_img_4150   

【参道入口側より】         【本殿奥側より】

s_img_4158

【本殿と大けやき】

 何と言ったらいいのでしょう?、神々しく・・・壮麗な・・・悠久を感じる・・・んー、どの形容詞で表わしたらよいのか・・・

 ただ々、、、圧倒的な存在感です。それでいて、あたり一帯を巻き込むような落ち着きがあって、引き込まれてしまいそうなほどに神秘的です。

 本当に見に来て良かったです。とても清々しい気分になりました。

 この『大けやき』は、春 / 夏 / 秋 / 冬、季節によって様々に表情を変えていくのでしょう。それぞれの季節にまた訪れたいと思います。(S)

「柏 -かしわ- 」 について

 

 「柏崎 -かしわざき-」。その名前(地名)の由来をご存知でしょうか? かく言う私は、お恥ずかしながらリーダー塾の研修で初めて知りました(汗) 諸説あるようですが、有力な説として...

--------------------------------------------------

 『今から700年ほど昔、鵜川の河口から少し上流のあたりに漁師の船着場がありました。そこから見える向こう岸になんご沢(レンガ坂)、その頂上付近には「大きなかしわの木」がそびえ、遠く海上より手こぎの船でかしわのさきをゆく漁師の大切な目印となっていました。この「かしわの大樹」が柏崎の名前の由来ともいわれています。』(柏崎青年会議所 まちしるべ事業①「かしわの大樹」より)

--------------------------------------------------

 そしてもうひとつ、その「かしわ」は、『新しい葉が大きくなるまで古い葉が落ちない』という特徴から、「子孫繁栄を願う縁起物である。」ということを前回の活動の際に(株)カシックス“博学多識”店橋氏よりご教授いただきました。(これが端午の節句にかしわ餅を食べる由来!)

 当初、「おぎゃー柏崎 子宝物語」というテーマを掲げ、子授け・安産祈願の「胞姫神社」を中心に据えて観光ツアー化を考えていた当チームとしては放っておけない題材です。チームとしても、もう一度柏崎の出産・子育てに関するスポットや歴史文化を探してみようということになりました。

 

 …というわけで、伝承の残る地に行ってきました。

 まずは、柏崎青年会議所さんが40周年事業で設置された、冒頭の由来を伝える「標識」のある西本町の水道橋公園へ

(柏崎JCまちしるべ事業 http://www.kashiwazaki-jc.or.jp/business/machisirube/

 

 

s_img_3424

 鵜川橋から柏崎駅方面へとイチョウ並木が続いており、左手一帯が公園になっています。(道の向こうに見える建物は柏崎市一の高さを誇る(株)ブルボンさんの本社ビル)

 

s_img_3436s_img_3427

 

 

 

 

 

 

公園内。きれいに整備されています。(右は公園設置の目的や鵜川直線化事業を記したの案内版)

 

s_img_3429s_img_3433

 

 

 

 

 

 

そして、、、ありました!まちしるべの標識!

こちらもきれいな状態で保存されています。なんでもJCの方々が定期的に清掃を行っておられるそう!!

 

oosuoosu-2

 そして、当HPに掲載の「おおすてくてくMAP」で紹介されている「かしわの大樹」跡地へ...

 

img_34472

s_img_3441

 

 

 地図にあるポイントへやって来ました。ちょっとした高台になっていて、海から市街地方面に向けてパノラマが広がっています。

 

 

s_img_3440

 

 

 

 鵜川の河口付近がよく見えます。あのあたり、時期になると型のいいハゼが結構釣れるんですよねぇ(笑)

 

 

 

 伝承のとおり、ここに「かしわの大樹」があったのであれば、視界を遮るものもないため、海から見たら目立っていたことでしょう!!

 それにしても、長年柏崎で暮らしているにもかかわらず地域のことを何も知らない自分の勉強不足さを活動が進むにつれて痛感しています。自分を含め、この活動をとおして多くの方にいろいろな「かしわざき」のことを知っていただけたらいいなと思います。